熊本大学教育学部附属特別支援学校様とのコラボ授業
「働きたい」という気持ちを育むために
資料はこちら
↓
https://www.educ.kumamoto-u.ac.jp/~futoku/pdf/poster2019_19.pdf#zoom=100

熊本にeスポーツの普及を!(e-spear株式会社様)
先日、e-spear株式会社様にて職場見学をさせていただきました。
e-spear株式会社様HP
↓↓
https://e-spear-inc.com/
熊本を拠点にeスポーツの普及やイベント事業をされている企業様です。
参加者からの質問に、社長の高橋様より丁寧に対応していただきました。誠に感謝申しあげます。
また見学の後半ではご好意により試遊させていただきました。参加者からは働き方に対するイメージが広がり、とても有意義な時間となりました。
ありがとうございました。
アス・トライHP
http://asu-tri.jp/
アス・トライTEL
096-369-5967
#eスポーツ
#espesr
#職場見学
#アストライ

熊本県庁での職場実習(インターンシップ)を経験されました。
9月9日(月)から5日間、熊本県庁にて障がい者インターンシップ事業(職場実習)にアス・トライの利用者お二人が参加されました。 事前に通勤練習も試していらっしゃったので、初日も遅れること無く不安なく職場に到着され、「今日からお世話になります。よろしくお願いします。」と職員の皆さまに丁寧にご挨拶されていました。
就業時間は9時〜16時まで。職員の方から指示を受けながら事務作業(データ入力,領収書の整理,封筒の糊付けなど)に取り組まれました。分からないことはその都度自分から質問され、職員の方とのコミュニケーションの取り方もきっと勉強になったはずです。就業後はアス・トライへの業務報告も忘れることなく、無事5日間の実習を終えられました。
参加されたお二人はお疲れさまでした。また一つ自信につながりましたね。
受け入れていただいた県庁の各課の職員の皆さま、大変ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

熊本市立平成さくら支援学校様で進路学習会(授業)をおこないました。
平成30年2月28日(木)、3月1日(金)
熊本市立平成さくら支援学校の生徒様向けに2日間にわたって、『自分のことについて整理してみよう!』『自分のやりたいことから、必要なことについて考えよう!』というテーマで進路学習会(授業)を担当させていただきました。
以下、後日セミナー終了後に校長先生よりいただいたメッセージです。
セミナー後の生徒の感想として、
1年生からは、
「自分のことを応援してくれる人がたくさんいることに気づきました」
「自分の夢がかなえられるように頑張りたいです」
2年生からは、
「お金の計算を勉強していきます」
「勉強や仕事をがんばっていきたい」
等の感想があり、将来の生活について考えていくきっかけとなるお話しであったと思います。
とのメッセージをいただきました。わたしたちはこれからも「働きたい」というご本人の想いに応えるために、様々なキャリア支援に取り組んでいきたいと考えております。

熊本大学教育学部附属特別支援学校様で職業セミナー(授業)をおこないました。
熊本大学教育学部附属特別支援学校高等部の生徒様向けに、『これからの自分の仕事について考えよう!』というテーマで職業セミナー(授業)を担当させていただきました。
以下、後日セミナー終了後に校長先生よりいただいたメッセージです。
セミナー後の生徒の感想として、
「自分の得意なことを生かすことができる仕事を考えていきたい」
「自分の課題が分かったので、これから、もっと学校の勉強を頑張っていきたい」
などが挙げられており、生徒一人一人が自分の良さや課題に気付き、自己理解を深め、今後の「働く生活」に向けて考えることができました。
とのメッセージをいただきました。わたしたちはこれからも「働きたい」というご本人の想いに応えるために、様々なキャリア支援に取り組んでいきたいと考えております。
H30年度国家公務員障害者選考試験
定型的な事務をその職務とする係員を採用するための試験がおこなわれます。
【受験資格】
①手帳等の交付を受けている方
<身体>
□身体障害者手帳または診断書や意見書
※診断書や意見書とは、指定医もしくは産業医によって障害者雇用促進法別表に掲げる身体障害を有する旨を書かれたもの。
<知的>
□療育手帳または判定書
※判定書とは、児童相談所や知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医もしくは障害者職業センターによって知的障害者であることを証明されたもの。
<精神>
□精神障害者保健福祉手帳
②昭和34年4月2日以降に生まれた方で、平成30年4月1日において義務教育を終了した日から2年以上経過した方
【10/15】熊本県中央児童相談所研修会

【平成30年度 熊本県中央児童相談所研修会】
関係機関(市町村を含む)との連携・協働と在宅支援
平成30年10月15日(月)、熊本県中央児童相談所にて『関係機関(市町村を含む)との連携・協働と在宅支援 〜就労移行支援〜』というテーマで、弊所代表の山田がお話をさせていただきました。「障害者雇用と熊本の現状」「アス・トライでの就労支援」「事例の紹介」「地域で連携するための枠作り」といった内容でした。学校を卒業し、児→者となってもシームレスな支援ができるように、わたしたちはこれからも真摯に取り組んでいきたいと考えています。
今後も弊所スタッフによるセミナー講師の依頼を随時受け付けております。ご希望の方は下記の問い合わせ先までお申し付けください。
【問合せ先】
電話:096−369−5967
メール:info@asu-tri.jp
担当:佐藤・門岡
【6/28】すずかけイブニングセミナー(主催:熊本大学教育学部附属特別支援学校)
『発達障がいのある方への支援 〜自己を振り返りながら「自信」の獲得へ〜』というテーマで、当日は多くの方にご参加いただきありがとうございました。ありがとうございました。
発達障がいのある生徒様への学習支援・進路支援にご不安のある先生も、まだ多くいらっしゃるようにお聞きしています。
今回のセミナーでは、アス・トライが普段から取り組んでいるご本人のストレングス分析(強みや興味の可視化)に着目しながら、就職やその後の職業生活に向けて、どのように自信が持てるようになっていったのかを事例を交えてお話しさせていただきました。
以下は参加者の方からいただいたお言葉より抜粋したものです。
【参加者の方より】
「様々な体験の場を作ることは、今のうちからできることだと感じました。子どもたちに多くの経験の場を準備したいです」
「対話や見える化によるコミュニケーションが大事ということが良く分かりました」など。
これからも多くの方に弊所の取り組みを知っていただきながら、発達障がいの方への就労支援をさらに進めていきたいと考えております。
【6/27】特別支援教育ブロック研修会(熊本市中央区)で熊本の就労支援の現状等についてお話をさせていただきました。
このたび平成30年6月27日(水)、熊本市障がい者福祉センター「希望荘」別館にて熊本支援教育中央ブロック様の研修会にお招きいただきました。『弊所における就労支援の取り組みについて』というタイトルで、弊所の支援プログラム活動はもとより、障害者雇用の現状,熊本市における就労支援情報の提供などをお話させていただく機会をいただきました。大変ありがとうございました。
以下は、当日参加された先生方からいただいた感想です。
【参加された先生方より】
「アス・トライさんのような就労移行支援事業所の存在を今日初めて知りました。アセスメントから計画作成〜と就職までのきめ細やかな支援をされていることに驚きました。今担任している手帳を持っていない自・情学級に在籍する子どもたちが、将来就職で困った時、または、就職がうまくいくように、こんな事業所があるということを、保護者に話をしておきたいと思います」
「とても貴重なお話でした。小学校としてできることは何かを考えながら聞いていました。やはり、自己肯定感を高めるために子どもたちのできることを認め、ほめることだと思いました。就労についてこのような(アス・トライ)事業所があると知り、何だか安心しました。熊本市の実態も分かり、大変勉強になりました」
「毎日接している子どもたちの特性をよく理解できていなかったことを、改めて反省しました。ASDの発達支援のポイントを教えていただき、一人ひとりの特性にあった就労支援を、こんなに近くの事業所で日々していただいていることを大変心強く思いました」
「保護者の方にもお話したいと思いました。まだまだ今現在の事しか考えていらっしゃらない方が多いのですが、先の事もしっかり考えながら、一緒に進路の事も考えていきたいと思います」
「義務教育が終わっても支援をしてくださる機関があることは、子どもたちだけでなく、私たち教職員にとてもありがたいことだなと思いました。職に就くことがゴールではなく、長く続けていけるようにいろんな面からサポートをされていて勉強になりました。学校でもいろいろな方面からアプローチを考えていかなければならないし、学校以外の社会の仕組みを私たち教職員も学んでいかなければいけないと思います。初めて知ることも多く、勉強になる研修でした」
「就労移行支援事業所の方のお話を聞くのは初めてで大変勉強になりました。アス・トライさんの就労にむけたていねいなサポートについて、具体的な例もありよく分かりました。就労についてまだまだ勉強不足ではありますが、子どもたちの将来の自立に向け、学校でどんなことをしていくとよいか少し見えてきたように思います」
「熊本市の現状や事例を聞くことができ、今後保護者にも発信していきたいと思います。保護者向け、通常学級担任向けにも聞く機会があればと思いました」
沢山の感想をいただき、私たち自身も大変励みになりました。ありがとうございました。
これからも多くの方に弊所の取り組みを知っていただきながら、障がいのある方の就労支援に取り組んでまいります。

平成29年度 アス・トライ就職実績
平成29年度の就職者は、一般企業等8名、就労継続支援A型事業所0名でした。アス・トライでは、福祉的就労(A型への就職)ではなく、ご本人の興味と適性に合った一般就労に力を入れています。内訳はつぎのとおりです。
熊本市立平成さくら支援学校様で職業セミナーをおこないました。
熊本大学教育学部附属特別支援学校高等部様で進路学習会をおこないました。
♡目指せ女子力UP!♡「アウトドア体験」&「快眠キャンプ」開催










【平成28年度就職実績報告】
昨年度は熊本地震の影響が大きく、地震発生から半年後の10月より就職がようやく活発になりました。平成28年度の就職者は、一般企業等8名、就労継続支援A型事業所0名でした。アス・トライでは、福祉的就労(A型への就職)ではなく、ご本人の興味と適性に合った一般就労に力を入れています。
社会福祉法人 東康会の皆様が研修訪問されました。
平成28年11月18日(金)、社会福祉法人 東康会(らぽーる宇城・らぽーる八代・あむーる)のスタッフの方々(計5名)がアス・トライを研修訪問されました。弊所の取り組み等についてお話させていただきました。研修中は質問もいただきながら情報提供をさせていただきました。皆様大変ありがとうございました。

【平成28年度熊本県障がい福祉サービス等従事者基礎研修(事業者研修)事例発表】
平成28年度熊本県障がい福祉サービス等従事者基礎研修(事業者研修)にて、弊所代表の山田が事例発表をさせていただきました。ありがとうございました。当日お話した資料については公開を終了しております。

平成28年度校内研修(帯山小学校)~発達障がい者の就労の現状について~
平成28年8月22日(月)、帯山小学校にて先生方に「発達障がい者の就労支援の取り組み」というタイトルで弊所代表山田がお話をさせていただく機会を頂戴しました。
日本自閉症スペクトラム学会(第15回研究大会)
弊所代表の山田が、平成28年8月27日(土)・28日(日)、白百合女子大学(東京都調布市)で開催される日本自閉症スペクトラム学会へ出席するため、8月29日(月)はお休み致します。ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
【熊本7/16】公開ワークショップへのご参加ありがとうございました。
今回の公開ワークショップは、KP5000(くまもと5000プロジェクト)との共同開催でした。定員を越えるご応募ありがとうございました。熊本を元気にするイベント第一弾。今後も継続して開催したいと考えております。
『誰にでも手が届く、VR の世界を一緒に体験しよう!』
<Googleビューア(VRビューア)工作ワークショップ>
現在話題になっているバーチャル・リアリティ(VR)の体験ワークショップを開催します。工作が苦手な方も大歓迎です! この機会にVR を一緒に楽しく体験してみませんか? □内容:VRビューア工作ワークショップ(熊本)
□会場 : Human To Human 健軍オフィス(〒862-0911 熊本市東区健軍3-50-22 菊乃井ビル2F)https://goo.gl/maps/ZoFYzFK3kLD2
□開催日 : 平成28年7月16日(土)
□時間 : AM10:00~12:00(9:30受付開始)
□対象 : 18歳以上
□定員 : 10名(*受付多数の場合は、抽選の上、開催3~4日前までにメールでご連絡致します)
□参加費 : 1,000円 (*材料費込み)
材料はこちら → https://www.amazon.co.jp/dp/B0196BLLLK/
□持参物 : お使いのスマホ(iPhone またはAndroid)をお持ちください。*サイズや機種によっては、VR ビューアに合わない場合もございます(*画面サイズ3.5~5 インチ程度)
□主 催 : KP5000(くまもと5000 プロジェクト)
【ワークショップの内容】
1) VR ってどんなもの?
・「VR の説明」
・「VR の活用」 実際に使用されている場面を紹介
2) VR ビューアの作り方
・「作り方の説明」 まずは一緒に作ってみよう!
・「オリジナルペイント」 自分だけの一台を作ろう!
3) 楽しくVR 体験
・VR アプリを使って見てみよう!
・VR 動画サイトの紹介

平成27年度 アス・トライ就職実績
平成27年度の就職者は、一般企業等13名、就労継続支援A型事業所0名でした。アス・トライでは、福祉的就労(A型への就職)ではなく、ご本人の興味と適性に合った一般就労に力を入れています。内訳は以下のとおりです。
【事例に学ぶ!発達障がい者の就労支援のポイント】研修会(宮崎)
宮崎県で行われました「事例に学ぶ!発達障がい者の就労支援のポイント」研修会につきましては、沢山の方のご参加誠にありがとうございました。当日お話させていただいた内容の資料公開は終了致しました。沢山の方のダウンロードありがとうございました。
日時:平成28年1月14日(木)13:30~16:30 受付開始13:10
場所:宮崎市民文化ホール
内容:
『発達障がい者の就労支援の取り組みについて』
・発達障がい者向け就労支援プログラム
・アセスメント、自己理解について
・就労支援事例、定着支援事例
・発達障がい者の就労支援のポイント
対象者:発達障がい者の生活・就労支援に関わる方
参加費:無料
お問合わせ先:株式会社FVP 担当:高橋・岩田
TEL:03-5577-6913 FAX:03-5577-6914
Email:info@fvp.co.jp
平成27年度障がい者委託訓練のお知らせ
平成27年12月より、精神・発達障がい者の方に合わせた就業準備訓練を開講致します(定員5名)。期間は3ヶ月間。訓練場所は、弊社(合同会社Human To Human)の健軍オフィス(熊本市東区健軍3-50-19菊乃井ビル2F)です。
ワード・エクセルの資格取得(3級)や職場実習を通じながら、丁寧な就業準備をおこないます。
募集期間は9月14日~10月30日まで。お近くのハローワークに「委託訓練希望」とご相談ください。
訓練費用は無料ですが、別途教材費7,200円(税抜き)が必要となります。【担当:河野】
1.受講申し込み・・・お近くのハローワークにご相談ください
↓
2.受講者決定・・・面接などにより受講者を決定
↓
3.訓練開始・・・訓練開始
↓
4.就職活動・・・就職に向けてトライ
詳しくは こちら
アウトリーチプロジェクトの職員の方々が研修訪問されました。
平成27年1月23日(金)、30日(金)の2日間、就労継続支援A型事業所と放課後等デイサービスのスタッフの方々(計20名以上)がアス・トライを研修訪問されました。
「今までの自分を振り返り、利用者の方の苦手な点ばかりに着目してしまい、長所・短所を引き出す支援ができていなかったと気づきました。(A型職員)」
「これからは、利用者の方の強みを一緒に見つけ、目標に向けてスモールステップで頑張っていけるような支援ができるようになりたいです。(A型職員)」
「利用者の方が今より充実した生活を送れるよう、一般就労に就ける方には移れるように支援をおこない、利用者の方々の今後の励み、目標になるような実績を作って行けたらと思います。(A型職員)」
「アス・トライでの事業内容を紹介していただき、放課後等デイサービスを終えた方々が、社会に適応する力をつける就労支援の過程が、いかに重要な位置にあるのか分かりました。(放課後等デイ職員)」
「ストレングスの考え方、利用者さんたちに対する想いや姿勢を見て、改めて自分を見つめることができました。(放課後等デイ職員)」
「大人になって就労に向かっていけるように、きちんとつないでいきながら、ご本人が困らないように支援をしていきたいと思います。(放課後等デイサービス職員)」
後日、参加者の方から研修レポートをいただきました。その中から一部抜粋したものです。
事業の形態は違っても、ご本人に寄り添った支援をおこないながら、これからもお一人ひとりに合ったサービスに取り組んでいきたいと思います。私自身も大変勉強になりました。ありがとうございました。(代表 山田浩三)
USTREAM番組タイトル「ゆた~っと生きる」
第27回放送分テーマ “これまでの番組を振り返って”
スタジオHTHより不定期でLIVE放送しておりました。“ゆた~っと”とは、熊本の方言で“ゆっくり、のんびり”という意味です。番組では、スタッフやゲストのトークセッションをおこないます。「楽しく、ゆた~っと」が番組のモットーです。平成26年6月5日(木)を持ちまして「ゆた~っと生きる」の放送は終了致しました。皆様ありがとうございました。
英会話プログラム(コミュニケーション・プログラム)を開始しました。
平成26年1月より、ネイティブ・スピーカーによる英会話プログラムを開始しました。米国人講師による楽しいプログラムです。初心者向けの会話レッスンが中心ですので、英語に興味がある方であれば誰でも参加できます。
誰でも外国人と話すのは緊張するもの。その緊張感は、ある意味就職面接の場面と同じ感覚だとアス・トライでは考えています。大事なコミュニケーション・プログラムの一つです。毎週月曜日10:30~ スタジオHTHにて。
平成25年度障がい者委託訓練事業説明会が開催されました。
このたび熊本県立熊本高等技術訓練校様より、障がい者委託訓練受託企業開拓業務を弊所が受託させていただき、平成25年1月17日(木)13:30より、熊本高等技術訓練校様で事業説明会を開催致しました。当日は50名を超えるご参加誠にありがとうございました。
横浜市発達障害者センターから見学来所されました。
平成24年11月13日(火)、横浜市発達障害者支援センター様より2名の担当者が来所され、「就労移行支援事業における発達障害者の効果的な支援プログラム構築のための調査について」の実地調査がおこなわれました。
当日は弊所での支援内容やトレーニングプログラムについてお話をさせていただきました。これは厚生労働省委託事業の中の“平成24年度障害者総合福祉推進事業”という一つの事業で、調査結果は今後の発達障害者の方への就労支援体制づくりや効果的な支援方法の検討に活用されるものです。
熊本県「障がい者インターンシップ事業」に参加しました。
平成24年度熊本県「障がい者インターンシップ事業」に弊所より4名が参加しました。
平成24年9月10日(月)からスタートし、熊本県庁内各部所にて約2週間の職場実習を体験されました。
資料のコピーからPC入力や郵便物の発送準備、アンケートのパソコン入力・集計作業等にチャレンジされました。
関係者の皆様、大変ありがとうございました。
平成24年度障がい者委託訓練事業説明会へ多数のご参加ありがとうございました。
このたび熊本県立熊本高等技術訓練校様より、障がい者委託訓練受託企業開拓業務を弊所が受託致しました。
平成24年1月18日(水)13:30~、熊本高等技術訓練校様での事業説明会を開催致しました。
多数のご参加、誠にありがとうございました。
お問い合わせは、お電話096-369-5967もしくはメール info@asu-tri.jp(担当:山田)まで。
アス・トライ就労移行支援事業所 9/1から開所致しました
平成23年9月1日(木)、熊本市若葉に開所致しました(定員20名)。
現在、ご見学・ご体験を受付けております。ご希望の方は、お電話096-369-5967もしくはメールinfo@asu-tri.jpまでご連絡ください。ご利用にあたっては、障害者手帳または主治医の意見書等が必要となります。まずはお気軽にスタッフにご相談ください。